2015年5月25日月曜日

【個人山行】チブリ登山道の猿壁登山口周辺の外来種調査

今回は、ちょっと変わった山行報告をします。
私は白山の自然を考える会というNPO法人にも所属していて、この会が石川県から委託されている、チブリ尾根登山道(正式には別山市ノ瀬道)の維持管理業務を担当しています。
そんな関係で、チブリを利用した方々からの色々な情報が入ってきます。
昨年は、猿壁登山口周辺に園芸種であるオキザリスという花が咲いているのでは?という連絡があり、外来種であれば除去が必要なので、昨日5/24(日)に調査へ行きました。
同行は、白山の会の植物担当のS氏。
目的の花は、猿壁手前の新道から登山道脇にあり、登山口から60m程の山側にはかなり密生していた。新道のものは花が咲いていたが、猿壁上部は花は終わっていて、新道のものより大型で別種が混ざっている可能性もあった。
 
 
調査の結果、全て自生種の「ミヤマカタバミ」である事を確認。
根の形状と、葉の裏に細かい毛が密生している点で判別しました(Sさんが)。



今回は、自生種で問題なかったですが、今、日本中の登山道で問題となっている外来種の防止には、利用者のちょっとした情報が大切だと痛感しました。
改めて猿壁周辺を観察すると、オオバコやクローバーが登山道脇に目立ちます。
チブリは外来種対策が遅れているので、今年度を元年として取り組んで行きたいと思います。

時間があったので、新緑のブナ林周辺まで行ってきました。
下部では、ニリンソウやサンカヨウが早くも見ごろになっていました。
例年より一月弱は早い感じです。
 
 

2015年5月23日土曜日

剱岳・早月尾根日帰り(個人山行)

日    時  平成27年5月23日土曜日
行き先  剱岳
コース  早月尾根(馬場島から山頂往復)
参加者  KSN(1人)
タイム  登り8時間(5時発、前夜から車泊)
              下り4時間半(17時着)
距    離  約16キロメートル
標高差  約2300メートル
天    候  晴れ(ほぼ無風)

残雪期の早月尾根を一人往復。行き交う登山者は、終日、先行の1人のみ。登山道は、9割方夏道が現れており、結果的には、夏靴でも十分アタックが可能だった。

取りつきからすぐの松尾平には、雪が残っており、しばしルートを見失うが、GPSで方向を確認し、登山道に戻る。標高2000メートル前後から雪道が少しずつ現れるが、夏道も出ており、どちらを登っても可。

早月小屋以降は、急斜面の雪面と岩場が交互に現れ、アイゼンをつけるかどうか迷いつつ、結局ピッケルのみで上り詰める。一度、キックステップの状態のまま、数メートル滑落。幸い、雪の割れ目に落ちて止まる。

山頂直下の鎖場は、鎖がしっかりと出ており、特に問題なくクリア。山頂は、風もなく、一人独占。少し下ったところにパーティが見える。訓練だろうか。

雪がついたアルプスの稜線は、やはり特別。前々週、雨の中、鎌尾根からアタックした鹿島槍もよく見える。その時は、隣の爺ヶ岳や五竜さえも全く見えなかったが、今日は、槍の穂先までよく見える。

冬靴でのアタックだったため、下りは足が痛み、何度も立ち止まる。想定以上に疲弊したが、何とかスケジュールどおり下山。登りより、とにかく下りの夏道がこたえた。

馬場島の駐車場から早月尾根を望む

早月尾根取りつきにて
テンションが高まる

松尾平を過ぎ、
しばらくすると立山杉が現れる

早月小屋で小休憩
ここからの登りが長く、つらい

小屋を過ぎてすぐの急斜面で滑落
幸運にも雪の割れ目で止まる

前剱からのルートとの合流地点
山頂まであと少し

山頂にて
後方には鹿島槍と爺ヶ岳

立山と剣沢

北方稜線を眺める
(次の目標はここから池の平まで)

早月尾根の全貌
果てしなく遠いが下りるしかない

再び取りつき口にて

2015年5月21日木曜日

雑穀谷(登山学校、岩登り実践!?)

実施日:2015年5月17日(日)
参加者:13名

前回(4月29日)に続いて2回目の岩登り教室です。
参加者も増え、ベテランさんから初心者さんまでペアを組んで練習です。

 
一通り練習が終わって、みんなが集まったのはこの壁の前。
順番に難所にトライ!!!
みんな下から「右手もっと上!」「足かけて!」やいのやいのと好きなことを言いまくりです。
自分が登っていない時には好きなことを言えるけれど、いざ自分が登ってみると・・・・・(^_^;)

そしてベテランさんでも四苦八苦のこの難所を、好奇心旺盛の初心者さんもチャレンジ!
もちろん登れないけれど登れなくってもいいんです。
「登ってみよう!」と思う、その気持ちが嬉しいですネ。

今日も楽しく練習できました。


2015年5月11日月曜日

【個人山行】5/10新緑のブナオ山

5/10は、会主催の天ぷら山行を断る程の用事を急にキャンセルされてしまったので、単身、ブナオ山へ向かった。
目的は、毎年なかなかタイミングが合わない、笈と新緑の組み合わせの撮影。
トレーニングを兼ねて、デジタル一眼一式と中判フィルムカメラ一式と大型三脚でザック重量35kgに調整して、朝5:00に中宮発電所を出発。
最初の急な階段に雪はないが、倒木が2箇所あった。荷物が重いので、貯水池までで汗だく。
後は所々に雪の残る登山道を、ひたすら登る。頂上手前の登りだけ残雪だった。
頂上着は7:20。天気予報に反して曇り空で、笈も白山方面も霞んでいる。
撮影にはイマイチなので、笈方面の行ける所まで行ってみる事に。
頂上付近のブナ林は、素晴らしい新緑。


頂上からの下りは結構残雪が続いている。鞍部手前には雪が途切れたが、うっすらとした踏み跡があって、次の1271mピークへは到達。ピークには残雪があった。
ここから先はヤブが酷そうなので、空荷で様子見に行ったが次の1312mピークへ登る辺りで諦めて1271mピークへ引き返した。
だんだん天候も良くなってきて、日差しも出てきた。笈もはっきり見えている。
帰りは、ブナオへの登り返しで新緑のブナ林の撮影をじっくり楽しんで、発電所に下山したのは14:30だった。
 
 

2015年5月5日火曜日

春合宿 立山・雷鳥沢

5月2日
Web予約してあった、8時発のマウントエクスプレスで立山駅から室堂直行。
室堂ターミナルから室堂山荘へ移動して、山荘裏から雷鳥沢テン場へ滑って移動。
重い荷物背負っての滑走は難しいです。
テン場まではあっと言う間でした。
早速、テントを設営。12時前に完了。
行動開始し、大走り尾根から真砂岳を目指す。
稜線50m手前で雪切れてるので、板を置いて 徒歩で山頂へ。
後立山の山々がスッキリ見えて、素晴らしいです。
明日の別山からの下降ルート確認し、板を置いた場所へ戻る。
尾根スキーヤーズレフトへ落として沢すじをテン場まで一気に滑る(16時30分ごろ着)
雷鳥沢ヒュッテの温泉に浸かり、夕食 (ポトフとちまき)
そうそうに就寝。

真砂沢と後立山連邦


5月3日
4時30分起床。
朝飯は 焼うどん
6時テン場出発。雷鳥沢を登り、まずは剱御前小屋を目指す。
稜線手前50mで雪が切れて、板を背負う。
雷鳥が沢山出現。間近でみるとぬいぐるみが動いてる用で面白い。
劔御前小屋より、さらに別山(北峰)山頂へ
滑走準備をして、昨日下見したポイントより真砂沢へ
最初急斜面は良かったが、以降 縦筋がひどく、苦行でした。
ようやく、劔沢の出合に到着。
ここから、劔御前小屋へ登り返し。
4時間強かかりました。。
(途中、長次郎谷、平蔵谷から降りてくる人が結構いました)
劔御前小屋からは、スキーヤーズレフトよりをテン場まで一気に滑る(17時ごろ着)
本日、11時間行動で大変疲れました。
雷鳥沢ヒュッテの温泉にのんびり浸かる。テントに戻ってビールで乾杯。
夕食はとりやさい。そうそうに就寝。
雷鳥沢と雷鳥

長次郎谷

5月4日
ゆっくり起床。
朝飯は ラーメン餅入り
ガスがおりていて、予報どおり今にも雨が振りそう。
9時ごろ MMさん 撤収。
10時ごろ MWさん 合流。そのころにはすっかり雨でした。。
本日は停滞することに決定。
昼に餅を焼いて醤油海苔で食す。
喋ったり、昼寝したり、読書して過ごす。
夕食は 豚汁。
夕方から風雨が酷くなり、テント内は結構びしょびしょに。。
深夜には、すっかり晴れ、外に出ると満点の星空と満月。
このころから急に冷えだした。

5月5日
テントはバリバリ凍ってました。
かなり冷え込みました。。
朝飯は 雑炊。
疲れより予定変更で、新室堂乗越まで 軽くトレッキング。
昨日天候が嘘のように快晴で、景色が素晴らしい。
11時テン場に戻って撤収。
13時ごろ室堂ターミナルに。
室堂でも美女平でも、待ちは1時間はないくらい。
16時ごろ立山駅到着。
志鷹のおにぎり屋で蕎麦を食べて、亀谷温泉に入り、帰路へ。
称名川と白山

【春合宿】5/2~3、馬狩~笈ケ岳

【山行記録】
5/2は晴天で、ブナの新緑も鮮やかな尾根を小気味よく登り、三方岩岳着は10:30でした。
頂上手前の飛騨岩下をトラバースする個所以外は危険個所もなく、順調な日程。
このままではテント場予定の国見山に昼着となり、時間を持て余すため、日程調整。
仙人窟までテントを上げるか迷いましたが、稜線に相当ヤブが出ており困難が予想される。
そこで、瓢箪山付近で11時半に着いた適地でテントを張り、12時発で軽装になって笈へアタックする事で見解一致。
テント場12時15分発、軽装となり、足取りも軽い。
が、仙人窟への登りのヤブは手強く、残雪も途切れ途切れ。
稜線上の頼りない踏み跡を行くが全くはかどらず、仙人窟着14:50。
引き返しのタイムリミットは迫っていたが、仙人窟~笈の岩峰を登降する核心部を偵察しないと来た意味がない。
急ぎ出発、残雪が少ないのがここでは幸いして、巻き道は全て出ており、木と岩を頼りに核心部を通過。
 
 
 
笈へは届かなかったが、目的は一応達成。既に16時前なので、急いで帰路に着く。
下りもヤブに悩まされ、疲れた体にムチを打ちながらテント場に着いたのは、暗くなりかけた19時でした。
食当の鍋を食べながら、翌日の下りは野谷荘司を回って鶴平新道を降りる事に決めて、皆爆睡。
翌3日も快晴に恵まれ、アップダウンの稜線を野谷荘司へ行き、大窪池へ降りました。
充実の2日間で、皆満足でした。
 

 


【反省点】
計画書では、国見山~笈ヶ岳の所用時間を3時間半と見込んでいました。
中宮発電所からのコースタイムと、距離からの見込みでした。
実際には、仙人窟までで4時間弱掛っています。
この時期はヤブの状況を勘案し、最悪条件想定でもっとコースタイムには余裕を持つ必要性を痛感しました。
3日朝にアタック開始していても、下りの撤収を考えると、同様に岩峰でタイムアウトになったと思っています。
やはり、国見付近で2泊して、余裕を持ったアタックが必要なルートであったと思います。
1泊で行くのであれば、適期の4月中旬に実施するのが良さそうです。