道宗道
2017年6月18日
晴れ
道州道の未踏区間「西赤尾(行徳寺)~梨谷(たいらスキー場)」間、約10km余を歩きました。
前回の6月10日と二回に渡り、
西赤尾(行徳寺)~井波(瑞泉寺)間、約30kmを完踏できました。
行徳寺に参詣し(8:10)、旧R304を歩き菅沼から尾根に取り付き、急騰に大汗を流して、
小倉山(1,020m)に。
さらに爽やかなヤセ尾根を進み、コース最高地点の獅子越分岐1,028mに到着。
展望の良い宮谷の頭でランチ。
林道、登山道を交互に下り、車のデポ地たいらスキー場駐車場に到着(14:00)。
基点の行徳寺
尾根から望む大笠山と笈ヶ岳
爽やかなブナ林
小倉山山頂
獅子越分岐
2017年6月27日火曜日
2017年6月18日日曜日
チャムラン登山学校「岩登り編」
倉ヶ岳
2017年6月18日(日)
参加者:13名(うち、会員外2名)
チャムランでは、「春山」「岩登り」「冬山」の登山学校を実施しています。
今回は岩登りの登山学校を実施しました。
ベテランの会員がしっかり教えてくれるので、初心者でも安心です。
そして、とっても勉強になります。
初心者グループと応用グループの2つに分かれて、講習を行いました。
☆応用グループ
その1
「懸垂下降からの登り返しの練習」
下から徐々に自分の力で上がっていくのですが、空中だとクルクル回ったりして、
意外と難しい。
シュリンゲやプルージックをロープに巻き付けて、足と手ではい上がります。
これは講習なので、安全第一でビレイをしながら練習を行いました。
無事に上に辿り着きました。登り返し成功です!
その2
「ビレイヤーが怪我をして動けなくなったトップを救助しに行く」という設定での救助の練習
①トップが怪我をして動けなくなってしまいました。

②ビレイヤーは、ロープを固定して、助けに行く準備をしています。
⓷助けにいく人(ビレイヤー)は、プルージックで自分の安全を確保して助けに行きます。

④安全を確保しながら、2人で一緒に降りる準備をしています。
⑤1本だけロープを切って(これがドキドキする)、降りていきます。
無事に救助できました。
なんともざっくりとした説明でごめんなさい。
突然のアクシデントが起きたとき、自分たちが知っているか知らないかで仲間を助けることができるかもしれません。
チャムランでは山を登るだけでなく、こういった講習も行っています。
今回、登山学校「岩登り編」に参加して、自分が持っていないといけない装備の確認も改めてできました。
ロープの結び方、カラビナの使い方も勉強になりました。
2017年6月18日(日)
参加者:13名(うち、会員外2名)
チャムランでは、「春山」「岩登り」「冬山」の登山学校を実施しています。
今回は岩登りの登山学校を実施しました。
ベテランの会員がしっかり教えてくれるので、初心者でも安心です。
そして、とっても勉強になります。
初心者グループと応用グループの2つに分かれて、講習を行いました。
☆応用グループ
その1
「懸垂下降からの登り返しの練習」
下から徐々に自分の力で上がっていくのですが、空中だとクルクル回ったりして、
意外と難しい。
シュリンゲやプルージックをロープに巻き付けて、足と手ではい上がります。
これは講習なので、安全第一でビレイをしながら練習を行いました。
無事に上に辿り着きました。登り返し成功です!
その2
「ビレイヤーが怪我をして動けなくなったトップを救助しに行く」という設定での救助の練習
①トップが怪我をして動けなくなってしまいました。
②ビレイヤーは、ロープを固定して、助けに行く準備をしています。
④安全を確保しながら、2人で一緒に降りる準備をしています。
⑤1本だけロープを切って(これがドキドキする)、降りていきます。
無事に救助できました。
なんともざっくりとした説明でごめんなさい。
突然のアクシデントが起きたとき、自分たちが知っているか知らないかで仲間を助けることができるかもしれません。
チャムランでは山を登るだけでなく、こういった講習も行っています。
今回、登山学校「岩登り編」に参加して、自分が持っていないといけない装備の確認も改めてできました。
ロープの結び方、カラビナの使い方も勉強になりました。
2017年6月15日木曜日
道宗道② (平日山行)
道宗道(縄ヶ池~瑞泉寺)
2017年6月15日(木)
メンバー:6名
天気:晴れ
平日お山登り隊、縄ヶ池から瑞泉寺の道州道へ行ってきました。
素晴らしいブナの森とお山の眺めをたっぷり堪能した1日でした。
縄ヶ池
高清水山
高清水山から人形山と白山の眺め
杉尾峠
赤祖父山手前で北アルプスの眺め
赤祖父山から北アルプスの眺め
赤祖父山
八乙女山
15時30分 瑞泉寺到着!!!
みなさま、お疲れ様でした!!!
2017年6月15日(木)
メンバー:6名
天気:晴れ
平日お山登り隊、縄ヶ池から瑞泉寺の道州道へ行ってきました。
素晴らしいブナの森とお山の眺めをたっぷり堪能した1日でした。
縄ヶ池
高清水山
高清水山から人形山と白山の眺め
杉尾峠
赤祖父山手前で北アルプスの眺め
赤祖父山から北アルプスの眺め
赤祖父山
八乙女山
15時30分 瑞泉寺到着!!!
みなさま、お疲れ様でした!!!
2017年6月14日水曜日
白山④ (個人山行)
白山
2017年6月14日(水)
メンバー:1名
天気:晴れ
砂防新道の往復
登り:4時間
下り:2時間30分
チャムランのみなさんが白山を登っているのをみて、たまらず行ってきました。
先日ひと足早く登られた会員の方に、アドバイスをいただき、無事登ってきました。
気持ちの良いお山登りでした!!
御前峰から室堂、別山
次は君(別山)に会いに行くよ!
2017年6月14日(水)
メンバー:1名
天気:晴れ
砂防新道の往復
登り:4時間
下り:2時間30分
チャムランのみなさんが白山を登っているのをみて、たまらず行ってきました。
先日ひと足早く登られた会員の方に、アドバイスをいただき、無事登ってきました。
気持ちの良いお山登りでした!!
御前峰から室堂、別山
次は君(別山)に会いに行くよ!
2017年6月11日日曜日
薬師岳日帰り (個人山行)
薬師岳 (日帰り)
2017年6月11日(日)
メンバー:2名
天気:晴れ
今年は残雪が多く、三角点手前から雪が出てきました。
太郎平からも9割くらい雪上歩行でした。
最初の目的は太郎平まで行けるかどうかだったのですが、なんとか予定より早く到着し余力があったので行ける所までのつもりでゴー!
雪があって歩きやすい所もあり、なんとか昼過ぎには山頂到着、下山は雪の上を半分滑りながら楽チンに下れました。
太郎平で余裕のYuちゃん
薬師峠へ向けて
北薬師と金作谷カール
中央カール
黒部五郎と北の俣岳を見下ろしながら快適な下り
2017年6月11日(日)
メンバー:2名
天気:晴れ
今年は残雪が多く、三角点手前から雪が出てきました。
太郎平からも9割くらい雪上歩行でした。
最初の目的は太郎平まで行けるかどうかだったのですが、なんとか予定より早く到着し余力があったので行ける所までのつもりでゴー!
雪があって歩きやすい所もあり、なんとか昼過ぎには山頂到着、下山は雪の上を半分滑りながら楽チンに下れました。
太郎平で余裕のYuちゃん
薬師峠へ向けて
北薬師と金作谷カール
中央カール
黒部五郎と北の俣岳を見下ろしながら快適な下り
毛勝山 (個人山行)
毛勝山(夏道)
2017年6月11日(日)
メンバー:2人
天気:晴れ
登り:6時間、下り:3時間30分
毛勝に行ってきました。
毛勝谷もまだ雪がつまっていましたが、夏道にしました。
1800mくらいから雪があります。アイゼン、ピッケルは必須です。
標高差は1700mあります。
2017年6月11日(日)
メンバー:2人
天気:晴れ
登り:6時間、下り:3時間30分
毛勝に行ってきました。
毛勝谷もまだ雪がつまっていましたが、夏道にしました。
1800mくらいから雪があります。アイゼン、ピッケルは必須です。
標高差は1700mあります。
2017年6月10日土曜日
道宗道 (個人山行)
道宗道 (梨谷・たいらスキー場~井波・瑞泉寺)
2017年6月10日(土)
メンバー:5名
天気:晴れ→雨→晴れ
「どうしゅうさまのあるいたみち」約22kmを9時間30分かけて歩きました。
天候が懸念されましたが、7時30分にバス停梨谷から、薄日が射すなかを歩き始め、終点の井波・瑞泉寺に17時に到着しました。(平均時速は約2.3km/hでした)
前半の赤祖父手前(12時頃)までは晴れから曇り、赤祖父山でカッパを着用し、最後の急坂降りたところで雨も上がり、由緒あるロングコースを歩き通しました。
30代、40代、50代、60代、70代とくしくも各年代を代表(??)した5人のメンバーでしたが、足並みも揃って、「オーイ、オーイ」と大声を出し、「山の主」に挨拶しながら和気あいあいと楽しく歩きました。
美しいブナ林に癒され、
そしてこの日は、自分たち以外の登山者に1人も会う事がなかったという、静かな静かな山歩きでした。
朴峠
南砺市のへそと人形山の「手をつないだ姉妹」の雪形

高落場山山頂
兜ブナとブナ原生林
ブナ原生林
道州の碑
砺波平野
高清水山山頂
杉尾峠標柱(熊の仕業)
ブナ原生林
赤祖父山山頂
大寺山山頂
栃尾峠
八乙女山の風穴
八乙女山山頂
瑞泉寺山門前(ゴール!!!)
みなさま、お疲れ様でした!!!
2017年6月10日(土)
メンバー:5名
天気:晴れ→雨→晴れ
「どうしゅうさまのあるいたみち」約22kmを9時間30分かけて歩きました。
天候が懸念されましたが、7時30分にバス停梨谷から、薄日が射すなかを歩き始め、終点の井波・瑞泉寺に17時に到着しました。(平均時速は約2.3km/hでした)
前半の赤祖父手前(12時頃)までは晴れから曇り、赤祖父山でカッパを着用し、最後の急坂降りたところで雨も上がり、由緒あるロングコースを歩き通しました。
30代、40代、50代、60代、70代とくしくも各年代を代表(??)した5人のメンバーでしたが、足並みも揃って、「オーイ、オーイ」と大声を出し、「山の主」に挨拶しながら和気あいあいと楽しく歩きました。
美しいブナ林に癒され、
そしてこの日は、自分たち以外の登山者に1人も会う事がなかったという、静かな静かな山歩きでした。
朴峠
南砺市のへそと人形山の「手をつないだ姉妹」の雪形

高落場山山頂
兜ブナとブナ原生林
ブナ原生林
道州の碑
砺波平野
高清水山山頂
杉尾峠標柱(熊の仕業)
ブナ原生林
赤祖父山山頂
大寺山山頂
栃尾峠
八乙女山の風穴
八乙女山山頂
瑞泉寺山門前(ゴール!!!)
みなさま、お疲れ様でした!!!
登録:
投稿 (Atom)